わたしは、『スピードラーニング英語』を「一括お届けコース(16巻)」で購入しました。
『スピードラーニング英語』が複数巻あると、次の巻へ切り替えるタイミングってどのくらい理解したら切り替えて良いのか、よく分からないですね。
そこで、スピードラーニングの無料相談ダイヤルに聞いてみました。
次の巻への切り替えタイミングは
『スピードラーニング英語』は、1巻ごとに「英語-日本語CD」と「英語オンリー CD」がセットで入っています。
最初に「英語-日本語CD」を聞き流し全体のストーリーを日本語イメージで良いので 60%くらい理解できたら「英語オンリー CD」に。
「英語オンリー CD」でも英会話を聞き流しながら、こちらもシーンの 60%くらいがイメージできたら、次の巻への切り替えの目安になるそうです。
なにも一字一句シッカリと聞き取れなくても、一つの会話をひと塊として、だいたいイメージできればOKのようです。
順番通りに聞かなくてもOK
『スピードラーニング英語』は全48巻ありますが、なにも順番通りに聞かなくてもOK。巻ごとに、英会話のシチュエーションが違っていて、気になるシーンがあれば、それを聞けばよいとか。
たとえば、第2巻は海外旅行をメインとした英会話が収録されていますが、海外旅行に行く予定があれば、第2巻を聞いてみるとか・・・
聞く順番はバラバラでもOKです。
あと、最初のうちは「英語-日本語CD」をメインに次の巻へ切り替える聞き流し方もアリだそうです。
ながら聞き流しもアリ
スピードラーニング英語の無料試聴CD の最初のほうで解説していた「文字を見たり、意味を考えたりしながら聞くのはNG」という内容についても、無料相談ダイヤルで聞いてみました。
結論からすると、雑誌を見たり、ネットサーフィンをしながらの聞き流しは全然問題ないとか。
聞き流しの効果が薄くなるのが、考えごとをしながらとか、難しい文章を読みながらなど、意識を別なところに集中するような作業。
あと、英会話の内容を記載している「スクリプトブック」を見ながらの聞き流しも、効果が薄くなるそうです。なぜって、会話を聞くことよりも、会話の内容を文字で確認することに意識が集中するから。
「ながら聞き流し」の効果が期待できそうなのは、家事をしながら、掃除をしながらなどの身体を動かしながらの聞き流しや、ぼんやりと雑誌を見たりネットサーフィンをしながらの聞き流しだそうです。
ただ、これって個人差ありますよ。
これを参考に、自分のスタイルで聞き流しをすればいいんです!
聞き流しをしたあとでも、会話のシーンをアタマに描くことができれば良いと思いますよ。
++++++++++
スピードラーニングを始めた最初の100日間は「耳を英語に慣らす期間」だそうです。
一字一句、聴き取りができなくても、意味が分からなくても、なんとなーく会話のシーンをイメージできればいいんです!
肝心なのは、1日5分でもいいので、毎日英会話を聞き流すことですね。
継続は力なり!